PR
スポンサーリンク

初めてのキャンプテント選び!に役立つテント選びの基礎知識

outdoor
この記事は約13分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

キャンプデビューをもっと楽しく!テント選びの基礎知識

初めてのキャンプ、楽しみですね! しかし、キャンプの準備を進める中で、テント選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

種類も様々で、どれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。

今回は、キャンプテントの選び方について、初心者の方にも分かりやすくザクっと解説していきます。

テントの種類や選び方のポイント、キャンプデビューをスムーズにするための情報を盛り沢山にご紹介します。

この記事を読めば、あなたにぴったりのテントが見つかり、快適なキャンプ体験ができるはず!

知らんけど。

PR

なぜテント選びが重要なの?

テントは、キャンプの拠点となる大切なアイテムです。テント選び一つで、キャンプの快適さが大きく変わってきます。例えば、

  • 広さ: テント内での過ごしやすさ

広さといっても、個人の感覚で広々と優雅に過ごすのが好きな方もいれば、狭く閉鎖された感じを好む方もいます。

優雅に過ごしたいなら、テント泊する人数プラス1名分の広さが良いと言われますが、あなたに合った精神的に過ごしやすい広さを選びましょう。

荷物を置くためのスペースも考慮してサイズを選んでくださいね!

  • 素材: 天候への対応力

後ほどにも解説しますが、テントには様々な素材のものがあります。

素材により気候や天候への対応力にも違いがあり、またテントの重量も非常に関係してきます。

  • 設営のしやすさ: キャンプの時間を楽しめるかどうか

新しいテントはあれやこれやと悩んで時間をかけて設営するのも楽しいですが、やはりササっと組み立てて、のんびりとしたいものです。

あまりにも設営に時間がかかりすぎると、のんびりできる時間がなくなって、いまいちキャンプが面白くなかった…という事になるかも。

など、様々な要素が関わってきます。

せっかくのキャンプを快適に過ごすために、テント選びは慎重に行いたいものです。

ザクっと概ねテントの種類紹介

テントと言っても、細かく分けると数多くの種類があります。

紹介する以外にもテントはありますが、概ね種類を分けるとこんな感じになります。

あなたに合ったテントの形を選んでくださいね。

ドーム型テント

Amazon.co.jp: BUNDOK(バンドック) ソロ ドーム 1 BDK-08O オリーブ 【1人用】 テント 収納コンパクト フルクローズ : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: BUNDOK(バンドック) ソロ ドーム 1 BDK-08O オリーブ 【1人用】 テント 収納コンパクト フルクローズ : スポーツ&アウトドア

設営が簡単で、風に強いのが特徴です。

初心者にもおすすめです。

ツールームテント

Amazon.co.jp: コールマン(Coleman) テント タフスクリーン2ルームハウス MDX 4人用 キャンプ&ハイキング : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: コールマン(Coleman) テント タフスクリーン2ルームハウス MDX 4人用 キャンプ&ハイキング : スポーツ&アウトドア

リビングスペースと寝室が分かれているので、家族やグループでのキャンプに最適です。

トンネルテント

Amazon.co.jp: MC トンネルテント 40Dナイロン ソロ 2人用 2ルームテント 簡単設営 軽量 コンパクト 耐水圧3000mm 高さ1.75m キャンプテント インナー付き : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: MC トンネルテント 40Dナイロン ソロ 2人用 2ルームテント 簡単設営 軽量 コンパクト 耐水圧3000mm 高さ1.75m キャンプテント インナー付き : スポーツ&アウトドア

広い内部空間が特徴で、設営も比較的簡単です。

「かまぼこ」なんて言われたりします。

ワンポールテント

Amazon.co.jp: BUNDOK(バンドック)ソロ ティピー 1 TC BDK-75TC 【1人用】 カーキ色 ワンポール テント 混紡綿 フルクローズ スカート巻き上げ式 : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: BUNDOK(バンドック)ソロ ティピー 1 TC BDK-75TC 【1人用】 カーキ色 ワンポール テント 混紡綿 フルクローズ スカート巻き上げ式 : スポーツ&アウトドア

ザ・テントという形のテント。

設営が簡単で、おしゃれなデザインが魅力です

パップテント

Amazon.co.jp: GOGlamping G・G PUP 2.0パップテントTC 1人用 【メッシュ/耐熱シート三角窓】 ソロテント ポリコットンテント【アルミポール+スカート付き】軍幕 ミリタリー 焚き火可 難燃 遮光 日よけ 撥水 多機能 薪ストーブが使える 前後開閉可能 炎幕 コンパクト ソロ用キャンプテント 4シーズン適用 収納バッグ 取扱説明書付 (アーミーグリーン) : スポーツ&アウトドア
Amazon.co.jp: GOGlamping G・G PUP 2.0パップテントTC 1人用 【メッシュ/耐熱シート三角窓】 ソロテント ポリコットンテント【アルミポール+スカート付き】軍幕 ミリタリー 焚き火可 難燃 遮光 日よけ 撥...

私も使っているミリタリー調で無骨なロマンあふるるテントですが、設営がやや難しいです。

あと、重い(最近では軽いパップテントも出て来た様です)。

テントの素材別メリット・デメリット:防水性など詳しく解説

テントの素材は、キャンプの快適さを大きく左右する重要な要素です。

それぞれに特徴があり、メリット・デメリットも異なります。

ここでは、代表的なテント素材のポリエステル、ナイロン、ポリコットンの3種類について、防水性などを中心に解説していきます。

1. ポリエステル

  • メリット
    • 軽量でコンパクト: ナイロンに次いで軽量で、持ち運びが楽です。
    • 撥水性が高い: 初期撥水加工が施されており、雨に強く、乾きも早いのが特徴です。
    • 耐久性が高い: 摩耗に強く、長く使用できます。
    • 価格が安い: 比較的安価に入手できます。
  • デメリット
    • 通気性が低い: 化学繊維のため、通気性が悪く、夏場などは少し暑く感じる場合があります。
    • 結露しやすい: 通気性が低いことから、結露が発生しやすい傾向にあります。
    • 火に弱い: 化学繊維のため、火に弱く、火の粉には注意が必要です。

通気性に関しては、企業様の努力でテント自体の通気性を良くするような形に作られているものも、近年は多く販売されているので、ポリエステルだから通気性が悪い!とは一概に言えなくなって来ています。

ちなみに私の初めてのテントはポリエステル製で、焚き火までの距離や火の粉を気にして使用してました。

2. ナイロン

  • メリット
    • 軽量で丈夫: ポリエステルよりもさらに軽量で、強度も高いです。
    • 伸縮性がある: 多少の伸び縮みがあり、動きやすいのが特徴です。
    • 耐久性が高い: 摩耗や引き裂きに強く、長期間使用できます。
  • デメリット
    • 価格が高い: ポリエステルに比べて高価です。
    • 吸水性がある: ポリエステルよりも吸水性が高く、濡れると乾きにくい場合があります。
    • 火に弱い: ポリエステルと同様に、火に弱く、火の粉には注意が必要です。

登山される方の使用が多いのが、ナイロンテントです。

気軽なキャンプレベルならポリエステルの方がいいかも知れません。

バイクや、自転車、徒歩などでキャンプに行く方にもお勧めです。

使ったことはないので、使った人の感想をもとに書きました。

3. ポリコットン

  • メリット
    • 通気性が高い: コットンを混紡しているため、通気性が良く、夏場でも快適です。
    • 保温性が高い: コットンが含まれているため、冬場でも暖かく過ごせます。
    • 耐久性が高い: ポリエステルやナイロンと同様、耐久性も高いです。
    • 風合いが良い: 天然素材のコットンを使用しているため、風合いが良く、高級感があります。
  • デメリット
    • 重量がある: ポリエステルやナイロンに比べて重く、持ち運びが少し大変です。
    • 乾きにくい: コットンが含まれているため、濡れると乾くまでに時間がかかります。
    • 価格が高い: ポリエステルやナイロンに比べて高価です。

正直、クソがつくほど重いし、手入れが他の素材に比べて面倒ですが、遮光率も高めでプライベート感が一番優れていると思います。

何より火に強いのでテント近くで焚き火ができるのが嬉しい。

PR

テントの撥水・防水性について

どの素材も、初期撥水加工が施されていますが、使用を重ねることで撥水効果が低下します。

そのため、定期的な防水スプレーの使用がおすすめです。

また、シームシーリング(縫い目の防水処理)が施されているかどうかも確認しましょう。

テントの撥水処理と防水処理の違いについて

テントの素材には、撥水処理と防水処理の2種類の加工が施されることがあります。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

撥水処理

  • 特徴:
    • テントの表面に撥水剤を塗布することで、水をはじきやすくする処理です。
    • 水が生地に染み込むのを防ぎ、表面をサラサラに保ちます。
  • メリット:
    • 軽量: 防水処理に比べて軽量なものが多く、持ち運びが楽です。
    • 通気性: 防水処理に比べて通気性が良く、結露しにくい傾向があります。
  • デメリット:
    • 耐久性: 使用を繰り返すうちに撥水効果が低下し、定期的なメンテナンスが必要です。
    • 強い雨には弱い: 強い雨や長時間の雨には、水が浸透してしまう可能性があります。

防水処理

  • 特徴:
    • テントの生地自体を防水加工することで、水を完全にシャットアウトする処理です。
    • 縫い目部分にも防水テープを貼るなど、より高い防水性を確保しています。
  • メリット:
    • 防水性が高い: 雨天時でもテント内が濡れにくく、快適に過ごせます。
    • 耐久性が高い: 撥水処理に比べて耐久性があり、長持ちします。
  • デメリット:
    • 重量: 撥水処理に比べて重くなる傾向があります。
    • 通気性が低い: 防水性が高い分、通気性が悪く、結露が発生しやすい場合があります。

どちらを選ぶべきか?

どちらの処理が良いかは、キャンプスタイルや使用する季節によって異なります。

  • 軽量で通気性を重視する方: 撥水処理
  • 悪天候でも快適にキャンプを楽しみたい方: 防水処理

一般的に、初心者の方や気軽にキャンプを楽しみたい方には、軽量で持ち運びやすい撥水処理のテントがおすすめです。

一方、本格的な登山や悪天候でのキャンプを予定している方には、防水処理のテントがおすすめです。

どちらの処理でも言える事ですが、使用回数が増えると撥水・防水の力は弱くなっていきます。

定期的に撥水スプレーをしたり、シームを交換したりなどの手入れは怠らないようにするのが、テントを長持ちさせるコツになってきます。

知っておくと便利なテントの部位と付属品名称解説

キャンプを楽しむ上で欠かせないテント。

様々なパーツが組み合わさってできているため、各部の名称を知っておくと、設営がスムーズに進み、より快適なキャンプを送ることができます。

今回は、テントの各部位の名称や、付属品の名称について解説していきます。

テントの主要な部位

  • フライシート: テント本体にかぶせる防水性のシートです。雨や紫外線からテント内を守ります。
  • インナーテント: 寝具などを置くための空間です。メッシュ素材のものもあり、通気性を確保できます。
  • ポール: テントの骨組みとなる部分です。アルミやグラスファイバーなど、様々な素材で作られています。
  • ペグ: テントを地面に固定するための杭です。
  • グランドシート: インナーテントの下に敷くシートです。地面の湿気や汚れからテントを守ります。
  • ドア: 出入り口となる部分です。メッシュパネルが付いているものもあり、通気性を確保できます。
  • ベンチレーター: テント内の空気を換気するための通気口です。結露防止にも役立ちます。
  • ガイライン: ペグとポールを繋ぎ、テントの安定性を高めるためのロープです。

その他の部位

  • キャノピー: 前室部分で、雨の日でも屋外で過ごすスペースとして活用できます。
  • スカート: テントの裾部分で、隙間から風や雨が入るのを防ぎます。
  • 収納袋: テントをコンパクトに収納するための袋です。

テントによってはスカートが無いものもあります。

夏場などは通気性が上がるのでスカート無しでも良いのですが、冬場はタヒます。

収納袋は中にタオルや衣類を詰め込むと枕にもなるので便利です。

個別に持っていこう!な付属品

  • リペアキット: テントが破れた場合などに、自分で修理するためのキットです。
  • ハンマー: ペグを打ち込むためのハンマーです。
  • ロープ: ガイラインの他に、様々な用途で使用されるロープです。

リペアキットには、先ほどの項目でも触れましたが、撥水・防水のスプレーなども含むと良いでしょう(毎回持っていく必要はありません)。

ハンマーに関しては、ペグ打ち専用のペグハンマーと言うものが売っていますが、百均で売っているような、普通の金槌でも十分です。

ただし、キャンプ場の地面の質によっては、専用のペグハンマーの方が安心ではあるので、あなたの行くキャンプ場の地面の質も考慮してハンマーを選びましょう。

https://amzn.to/4e5NNCO

また、薪割り斧をもっていくなら、使用には十分気をつければ刃の背側でペグ打ちは可能です。

また、サイト内に落ちている石や薪でペグ打ちをすれば、野生感をさらに味わえます。

PR

覚えておくと便利なテント用語

最後に覚えておくと便利なテントにまつわる専門用語をいくつか紹介しておきます。

専門用語を覚えておくことで、キャンパー仲間との会話もスムーズに進みます。

何よりアウトドアショップに行った時に店員が専門用を使って説明して来た時に、顔は笑顔で心の中では「何言ってんだ?こいつ○すぞ⁉︎この野郎」とイライラせずに済むので、精神衛生上良いという事もあります。

ぜひ覚えておいてくださいね!

テント用語解説

基礎的な部分

ペグ: テントを地面に固定するための杭です。

素材は、アルミ、スチール、チタンなどがあり、それぞれ特徴が異なります。

安いテントに付属している細い針金のようなペグは地面によっては、刺さり難く抜けやすいという危険性と、他のキャンパーから「ふっ…ど素人め」と思われる危険性があります。

百均でも丈夫なものが売っているので、安っぽいペグはすぐに買い直しておく様にしましょう。

https://amzn.to/40lgXL3

ガイロープ: ペグとテントを繋ぎ、テントの安定性を高めるためのロープです。

夜間だと、ロープに足を引っ掛けてテントを倒したり、自分や他のキャンパーが転けて怪我をしたりする恐れもあるので、蓄光のロープや目印をつけておくと親切だと思われます。

https://amzn.to/4hkAkdm

自在金具:ガイロープを緩めたり緊張させたりできる金具。

キャンプに慣れてくればロープワークで対処できるが、初めはあると非常に便利。

こちらも蓄光型のモノを使うと親切と思われる。

https://amzn.to/3AbsPEX

フライシート: テント本体にかぶせる防水性のシートです。

雨や紫外線からテント内と、プライベートを守ります。

フロア: テントの床部分です。

地面からの湿気や冷気を遮断します。

インナー: 寝具などを置くための空間です。メッシュ素材のものもあり、通気性を確保できます。

ポール: テントの骨組みとなる部分です。アルミやグラスファイバーなど、様々な素材で作られています。

シーム処理: 縫い目の部分に防水テープなどを貼り、雨水が浸入するのを防ぐ処理です。

遮光率: テント内の明るさを遮る割合を示す数値で%で表記されます。

数値が高いく暗めの色の方がプライベート感が上がります。

耐水圧: テントの防水性能を示す数値です。

数値が高いほど、防水性能が高く一般的なキャンプなら1,500mm以上が理想と言われています。

mmで表記され、一般的にはフライよりフロアの方が高いことが多いです。

数値が高ければ高い方が防水性は上がりますが、その分、通気性が悪くなります。

タフタ: 1平方インチあたりに何本の糸が交差されているかを表す単位でTで表記されます。

数値が上がるほど丈夫で密度が上がりますが、その分、通気性も悪くなります。

デニール: 糸の太さを表す単位です。

数値が大きいほど糸が太く、丈夫で、Dで表記されます。

太くて長い方が良いに越したことはありませんが、その分、重量が増える事や、細かくまとめるのが難しくなります。

太くて長くて硬くなりたいです…。

構造に関する部分

  • ジオデシック構造: 多面体の形状をしており、強度が高く、風にも強い構造です。

https://amzn.to/3YBIt5Q

上のテントのように横横斜め斜めの様な骨組みです。

  • クロスフレーム: ポールが交差する構造で、強度が高く、広々とした空間を確保できます。
  • A型: 三角形の形状をしたシンプルな構造のテントです。設営が簡単ですが、居住空間は狭めです。
  • 吊り下げテント: インナーテントをポールに直接吊り下げるタイプのテントです。設営が簡単で、雨に強いのが特徴です。
  • シェルター型: リビングスペースと寝室が一体となったテントです。グループキャンプに適しています。
  • ティピー型: 円錐形のテントで、開放感があります。ソロキャンプやグループキャンプで使用されます。
  • 魚座型: 前室が広く、リビングスペースとしても使えるテントです。

その他

  • シングルウォールテント: フライシートとインナーテントが一体となったテントです。軽量ですが、結露しやすいというデメリットがあります。
  • ダブルウォールテント: フライシートとインナーテントが分離しているテントです。防水性が高く、結露しにくいのが特徴です。
  • ウォールマリア:巨人の侵入を防ぐ一番外側にある壁です。
PR

まとめ

これくらい覚えておけば、とりあえずは問題なくテントにまつわるエトセトラは大丈夫かと思います。

もし、「この説明抜けてるで!」とか「これの話も言っとかな!」と言うのがあればコメントください。

「面白かった!」とか「参考になったなぁ!」とか、「なんだこれ?全然おもんない!」とか「クソブログめが!」とか感じましたら、どうぞ、各種SNSなどでシェアとかしていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

あと、YouTubeチャンネルでもキャンプ動画とか、あまり面白くない動画などもあげておりますので、見ないで良いので、よかったら登録だけでもしてもらえるとありがいたです。

よろしくお願いします。

宮原雄樹
ふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました