おしゃれ料理に挑戦するために武田コーポレーションのステンレスクッカーを購入してみた
2024年は、無骨すぎるキャンプ飯ばかり食べていたので、2025年はちょっとだけおしゃれなキャンプ料理を作り、YouTube動画の再生数とフォロワーを少しでも増やしてみよう!と言う思いは全くなく、ええ、全くありませんが、なんか料理らしい料理を作ってみたくなりました。
で、購入したのが、武田コーポレーションさんのステンレスクッカーセット。
キャンプ慣れしている人なら
「え?アルミクッカーにしなかったの?」
と思われるかも知れませんが、きちんと鍋底に火が当たっていたら、アルミもステンレスも、そこまで調理時間は変わらんと言うのが、20数年飲食店をしていた人間の感想です。
バイクでキャンプに行くことも多く、丈夫な方がいいよね!と言う理由でステンレスをチョイスです。
あ、フォロワーさんや試聴時間を増やしたい訳ではありませんが、今回の武田コーポレーションのステンレスクッカーを使った動画もYouTubeにあげているのでよかったらご覧ください。
調理器具の素材の紹介も一応しておきましょう
キャンプで使うクッカー(調理器具)の素材は大まかに分けると3種類あります。
- アルミ
- ステンレス
- チタン
それぞれに一長一短あるので、あなたの使い方とか目的に応じて素材をチョイスするのが良いでしょう。
アルミクッカー
アルミ素材のクッカーの利点は軽く、熱が通りやすいと言う利点があるので、できるだけ軽い装備で揃えたい方におすすめです。
ただ、変形しやすいとか、ステンレスよりも高価というデメリットもあります。
あと、きちんと耐熱性の手袋をして調理しないと、持ち手が熱くなり火傷する危険性も高いです。
写真はスノーピークさんのアルミクッカーセットです。
ステンレス
ステンレスクッカーの利点は、安い、丈夫というのがあります。
火の通りはアルミに比べると遅いですが、保温性が高いので、ご飯を蒸したりするのに便利です。
先ほども書きましたが、きちんと鍋底に火が当たっていれば、アルミとそんなに熱の伝導時間は変わらないよねぇ〜というのが感想です(個人的感想)。
デメリットは、重い、火の通りが遅いというのがあります。
とはいえ、写真のセットで600gくらいなのでそこまで重いとも思えません。
あと、保温性が良いので、汁物などをクッカーから直接飲もうとすると、口や持ち手で火傷する危険性が高いです。
写真のクッカーセットは武田コーポレーションのステンレスクッカーセットです。
チタンクッカー
チタン素材のクッカーは、火の通りが悪いというデメリットはあるものの、非常に軽く非常に丈夫という利点があります。
めっちゃ軽い装備で楽しみたい!という方にはおすすめです。
非常に丈夫とは書きましたが、アルミやステンレスほど柔軟性はないので、一定以上の力が加わると割れるというデメリットもあります。
あと、高価になってきます。
デメリットに熱の伝導が悪いと書きましたが、アルミと比べても、温まるのに何分も違うか?と言うとそこまで変わりません。
何十秒の世界です。
あと、熱の伝導が悪いのがメリットになることもあります。
例えば、汁物を作った時に、クッカーから直接、口で飲んだとしても、アルミやステンレスのように、飲み口や、持ち手で火傷するというリスクが少ないです。
写真はチタンマニアさんのクッカーセットです。

と、言うように、それぞれに一長一短があり、ステンレスがアルミとチタンの丁度中間くらいの良さと悪さがあるので私好みです。
キャンプ場に到着!よし!おしゃれクッキングだ!
と、言うわけでキャンプ場に到着!
場所は服部緑地です。
キャンプ場と言うわけではないのですが、尼崎から近くで焚き火できる場所と言うと、服部緑地が一番便利で近いので、デイキャンでよく使っています。

0900〜1700までは焚き火とか火器の使用はできますが、その時間以外はNGですので、皆様ルールを守って利用しましょう!
あと、使った後は来た時よりも綺麗にして帰りましょう!
それと、直火は厳禁です!!!!!!
子供達とキャンパーとの邂逅
愛用のGOGlampingのパップテントを張り薪割りをして、料理準備を行います。
薪割りをしていると、珍しいのか子供達が寄ってきてずっとみています。
子供達が見ていると、その子たちのお母さんもきて
「すいません…お邪魔して…」
とか言ってきましたが、子供達と話すのは嫌いじゃあないし、何より、若くて可愛いお母さん方とお話しできる機会を与えてくれてるので感謝です。
キャンプ最高ですね!
あと、私がテントを張った場所の前方に、小慣れた感じでタープキャンプをしている方もいました。
私のような素人キャンパーとは違い風格があったので、舐められたら嫌だなぁ〜とか思っていましたが
「うわ!パップ張ってる人来た!ベテランぽくて馬鹿にされないかなぁ〜」
と同じように思っていたそうです。
同じキャンプ好き同士、すぐに仲良くなりました。
笠置キャンプ場は最高ですよ!と教えてもらったので、近々行ってみようと思います。
また会いたいですね!デイキャンとは言え、こう言う出会いもあるのがキャンプの楽しさです。

武田コーポレーションのステンレスクッカーを紹介!
さて、話は少し前に戻ります。
セット内容は8点セットと言うことになりますが、ソロキャンで全てを使うかと言うと、多分使わないなぁ〜と言うのが正直な感想。
マグカップは持ち手が折りたたみではないので、スタッキングには不便です。
キャンプにはたぶんもっていかないだろうなぁ〜。
お皿も2枚ついてきますが、蓋がお皿代わりに使えるので、お皿も使わないだろうなぁ〜。
まぁ、1枚くらいは何らかの何らかがあった時のために、一応持って行くかな。
メインで使うのは、大鍋と小鍋だけです。
大鍋小鍋それぞれに蓋がついており、大鍋の蓋はフライパンとして使用できます。
上の写真のものが、大鍋の蓋になるものです。
後に炒め物や、汁物を作ったりしますが、Amazonの評価コメントに
「持ち手が緩く不安だった」
とか書かれていましたが、私のものは全然そんな事はなく、炒め物や汁物を作っても、緩い、グラグラするなどの不安は全くありませんでした。
個体差があるのかも知れません。
ちなみに、クッカーの大きさは
鍋大:14.2×6.6㎝ 鍋小:12.3×6.5㎝ フタ兼用フライパン:14.8×3.1㎝ フタ兼用皿:13×1.6㎝
補足で
小皿:13.5×2.2㎝ マグカップ:7.5×10×7.1㎝
となっております。

キャンドゥのステンレスクッカーにぴったりじゃあ〜ないか!
余談になりますが、キャンドゥに行った時に、大きめのステンレスクッカーが売っており、一眼見た時に
「お!ええやんこれ!」
と思って購入したものの、私のキャンプのやり方では一向に使う場面がなく、一度も使った事のなかったクッカーがあります。
もしかしたら、武田コーポレーションのステンレスクッカーセットにいい感じでスタッキングできるんじゃあないかなぁあ?と思い、スタッキングしてみると、これセットじゃあないか?ってくらいピッタリとスタッキングできます。
これはキャンプ飯の幅が広がりそうなので、非常に嬉しいです!!
武田コーポレーションのステンレスクッカーセットにプラス1のセットになりました!
もし店頭で発見したら、あなたも購入してみてはいかがでしょうか?
キャンドゥのクッカーの大きさは約15.5×7cmです。
武田コーポレーションのステンレスクッカー実働!
武田コーポレーションは日本の会社ですが、製造は中国です。
信用していない訳ではないですが、中国製なので変な薬品とか毒的なものがついていては、たまりません。
ステンレスはシーズニングはほとんど必要ない素材ですが、毒を落とす為に念入りに洗い、念入りに煮出します。
多分、これで大丈夫でしょう。
知らんけど。
小鍋では、ご飯を炊きます。

ご飯を炊く鍋の下には、一部分に火が集中しないようにダイソーのバーナーパッドを敷いておきます。
多分、これで鍋底全体に炎が行き渡りやすくなるはずです。
お米は健康を考えて十六穀米を使っております。
ちなみに、米は家を出る前に水につけており、キャンプ場に着いたらすぐに炊けるようにしております。
う〜ん…失敗した!
この日は結構、風が強く、炎がいい感じで鍋底に当たりません。
ご飯を炊くにも小一時間かかりました。
さらに、おかずの炒め物、この日はおしゃれにチンジャオロースを作ろうとしたのですが…
肉が傷むのを防ぐために、冷凍庫に入れておいたのが災いし…持ってくるのを忘れてしまいました…。
肉の入ってねぇチンジャオロースなんてのは、チンジャオロースとは言わねんじゃねぇのかな…。
まぁ、これだけでもうまそうなので、OKとしましょう!
では、いただきます🙏!
武田コーポレーションのステンレスクッカーセットで作ったのを食べる
炎が風に流されて、上手く炊き上がらなかったご飯ですが、少し柔らかいかなぁあ〜くらいで、美味しく炊き上がりました。
肉なしチンジャオロースも美味しく出来上がりました。
食べ終わった後に、ちょっと物足りなかったので、ラーメンも作ります。
四角い袋ラーメンもバッチリ入る大きさで安心です。
汁物なので、重量はありますが、クッカーの持ち手は、全くグラグラすることもなく、しっかり持って食べる事ができました。
作りもしっかりしているようです。
しかし、外で食べる飯ってなんでこんなに美味しいんでしょうね?
と、言うことでお腹いっぱい!
ご飯を炊いたり、炒め物をしたり、ラーメンを作ったりしましたが、鍋に焦げつきもなく、変な鉄臭さもありません。
変な薬品や毒が滲み出てお腹が痛くなったり、タヒんだりする事もありませんでした!
むしろ
「いや〜これで俺もおしゃれキャンパーの仲間入りだぜ!」
と非常に楽しいデイキャンを終える事ができました!
ありがとうございます!武田コーポレーションさん!
良いクッカーでした!!
ご馳走様でした🙏!

今回のキャンプの反省点
今回の失敗は、何と言っても風除けを持って行ってなかった事です。
と、言うより大きめの風除けを持っていないので、次回、キャンプに行くまでに購入しておかなければなりませんね!
と、言う事で欲しい風除けを探してみると
ヨーラーの40cmの風除けが、ちょうど良い感じの大きさと重さです。
もちろん60cmの方が良いに越した事はありませんが、重さが2kg超えてしまうので、徒歩やキャンツーで考えると40cmのこの商品がギリギリなのでは?との考えです。
アルミに比べると熱の伝導が悪いステンレス鍋は、きちんと炎が鍋底に当たっていないと、使い物になりませんでした(テヘペロ)。
風除けを使って、きちんと鍋底に炎を当てて調理すれば、もっとスマートに調理ができるはずです。
あまり風除けは重要視していませんでしたが、甘かった…
「面白かった!」とか「参考になったなぁ!」とか、「なんだこれ?全然おもんない!」とか「クソブログめが!」とか感じましたら、どうぞ、各種SNSなどでシェアとかしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
あと、YouTubeチャンネルでもキャンプ動画とか、あまり面白くない動画などもあげておりますので、見ないで良いので、よかったら登録だけでもしてもらえるとありがいたです。
よろしくお願いします。
コメント