【節分までに読んでください!】節分の豆知識!2月3日までに大掃除をして良い運気を呼び込もう!

スポンサーリンク
スピリチャル
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク


スポンサーリンク

2月3日の節分の意味とは?

節分といえば、皆様何を思い浮かべるでしょうか?

豆まき?恵方巻き?玄関の先にイワシの頭と柊を飾る?

どれも正解ですが、もう一つ忘れてはならないのが、立春の前日であるという事。

日本では、季節を言うときに「春夏秋冬」と春から始まり、旧暦では春の始まる2月4日頃から新しい年が始まることになっていました。

で、2月3日は新しい年が始まる、前年と今年が別れる節目と事で、節分という事です。

日本では古来より、新しい季節の始まる節目では、厄が訪れるとされており、特に新しい年の始まりである立春は重要視され、邪気を追い払うために豆まきを行ったり、柊の葉や、イワシの頭を玄関に飾ったりします。

2月3日の節分までに大掃除をすると何故運気が上がるのか?

さて、厄除けに、豆まきなどをされるご家庭は多いと思いますが、運気を向上させるには、厄除けだけでは足りません!

実は、大掃除を節分までに行うことで、良い運気が家に舞い込むとも言われています。

何故なのでしょうか?

先ほども書いた通り、立春は新しい年の始まりとされていました。

と、いうことは 節分=大晦日、立春=元旦 と捉えて問題ありません。

ほとんどのご家庭では、12月31日の大晦日までに大掃除を行い、1月1日の元旦には新しい年の年神様をお迎えし、その年の無病息災、商売繁盛、心願成就などを祈願しているかと思います。

実は、節分である2月3日と立春である2月4日も、同じ効果があるのです。

12月31日までに大掃除ができなくて「あ〜今年は忙しくて、掃除もできなくて、新しい年神様をお迎えできなかったー!!」と嘆いているアナタ!

2月3日までに大掃除をしておけば、ワンチャンありです!!

2月3日の節分と2月4日の立春でさらに運気を上げる方法

大晦日と元旦と同じ効果がある節分と立春、この考え方はご理解いただけたかと思います。

そこで、さらに運気を向上させる方法が、もう少しだけあるので、あとちょっとお付き合いください。

まく豆の邪気払いパワーをアップさせる!

節分でまいた豆は自分の年齢の数だけ食べると、無病息災の効果があると言われているのは、ご存知でしょう。

その豆をさらにパワーアップさせる方法が実はあります。

まく前に神棚に飾って神様のパワーをちょっと分けてもらうと言う方法です。

こうすることで、豆に神パワーが宿り、より邪気を追い払ってくれるようになるそうです。

「いや、ウチの家には神棚無ンだわ・・」

と言う方は、家の南方に祀ると良いとも言われています。

うちの婆ちゃん、もう100歳なんだが・・100粒も食えねンだわ・・と言うご家庭もあるでしょう。その場合は1粒を10と数える事にしたりと、臨機応変にして、婆ちゃん爺ちゃんに食べさせてあげてください。また、粒は歯がなくて無理!という高齢者の方にはペーストにするとか煮豆にするとかして食べさせてあげましょう。

ただ、最近では、床に落ちた豆を食べるのは、なんだか汚い!と言う事で、袋のまま豆を投げたり、落花生を殻のまま、投げたりするご家庭も多いとか。

なぜ、汚いと思うのか考えてみましょう!ね、だから、節分までに大掃除するんですよ!

若水を飲もう!

節分の開けた立春の話になりますが、朝一番に井戸から汲んだ水を飲むと、邪気を追い払うという言い伝えがあります。

この朝一番に汲まれた水を若水と言います。

残念ながら現在で、水が飲める井戸を持っている方は数少ないでしょう。

なので、水道水でも結構です。

朝起きたらコップ1杯の水道水で結構ですので、飲んでみてはいかがでしょうか?

水道水はちょっと・・・という方は、浄水器で濾過した水でも結構ですよ!

朝一番に蛇口から出てくる水は、汚れが溜まっていたりするので、30秒ほど流してから飲むと良いと言われています。

立春大吉と縦書きで書いた文字を玄関に貼ろう!

立春大吉という言葉自体、大変縁起の良い言葉なのですが、立春大吉と縦書きに書いた紙を玄関前に貼っておくことで、鬼が貼った紙より先、つまり家の中まで入って来れなくなるといういわれがあります。

言い伝えでは、立春大吉という文字は、前から見ても裏から見ても、立春大吉となるので、玄関から入ってきた鬼が、入ったのか出てるのか迷ってしまって、立春大吉と書かれた紙を行ったり来たりウロウロし続けるそうです。

何か新しい物を使い始めよう!

立春の日からは、何か1つで良いので新しい物を使い始めると、使い始めた物にちなんだ、良い事があると言われています。

例えば、新しいパンツを使い始めると、お漏らしをしなくなったとか、下半身に力が湧いてきて性欲を持て余すくらいになってしまったとか・・。

知らんけど。

と、言うわけで金運を上げたければ、新しい財布を使い始めると良いかもしれませんね!

あと、新しい金庫を買うとか、新しく口座を作るとか。

恵方巻きは・・・?

つい最近まで、関西以外の方は、恵方巻きと言う風習がなく「恵方巻き?なんだそれ?食えるのか?」と言われていた方も多かったとか。

ですが、関西ローカルルールのような恵方巻きも、ここ数年で全国展開されたようで、関西だけに止まらず、日本全国で行われるようになってきたみたいですね。

そんな恵方巻きですが・・・始まりは遊郭だとか、寿司屋の販促だとかで、縁起の良い物なのかぁ・・・と関西人の筆者も首を傾げるのですが、一応、恵方巻きを食べるルールはあるので書いておきましょう。

まぁ、恵方巻きが売れれば、少しは経済が回るわけですから、悪い話では無いですしね。

恵方巻きは、その年の恵方を向いて食べます。

その年の恵方はどっちかな?と分からない時、関西人に「今年の恵方巻きはどっち向いて食べるの?」と聞いたら「恵方巻きはエエ方を向いて食べるんやで」と十中八九返事してくれるでしょう。

知らんけど。

で、恵方巻きを食べる時は、全部食べ終わるまで、絶対に喋らない!無言を貫いて食べる!と言うルールがあります。

もし、食べてる最中にしゃべってしまうと、幸運が逃げてしまうとか、なんとかかんとか・・。

そんなん、知らんがな!

あと、小さなお子様とか、高齢者に恵方巻き一本丸々はキツいからと、包丁などで切ってしまうのは、縁起が良く無いので、程よい大きさに、ちぎってあげるようにしましょう。

ちなみに、文面では「ちぎる」と書いてますが、本来は「ひらく」と言います。

鏡開きと同じ理由です。

一応、恵方巻き関連でこんな記事も書いているので、参考程度に良ければ読んでみてくださいね!

恵方巻きの具材で運気向上!金運アップ!お腹も膨れてアップップーッ!!!
恵方巻きには7つの具材を入れて運気をあげよう! キリスト教では7という数字は聖なる数字とされていたり、日本でも一年の無病息災を祈って1月7日に七草粥を食べたり、神様といえば、七福神ですし、ことわざでは七転八倒とか、何かと7にま...

と、言うわけで、節分から立春にかけての運気向上の方法、ちょっとでも「ためになった!」とか思われたら、ぜひ、トライしてみてくださいね!

んで、今年はとても運気、金運に恵まれた年にして幸せに過ごしましょう!

と、言うわけで、この記事を読んでいただいている皆様と共に、一緒に運気や金運を上げて、幸せになるために、ご一緒に叫んでみましょう!

せーの!

「ツイテル!ツイテル!私はツイテル!」

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました